ヨドバシカメラのポイントを効率良く貯めたいですよね!ヨドバシカメラゴールドポイントは、還元率が高くて有名です。たくさん貯めてお得に賢くポイントを使いこなしたいですよね!
本記事では、ヨドバシカメラのポイントを店舗とネットで貯める方法をご紹介しています。当記事を読んで、自分に合った貯め方を選んでください!
ヨドバシカメラのポイントを店舗とネットで貯める!
ヨドバシカメラのゴールドポイントカードは入会金・年会費無料で、1ポイント=1円として、支払いに回したり、商品に交換したりできます。
ゴールドポイントの還元率は、支払い方法によって変わってきますが、高い還元率の決済方法は、意外とたくさんあります。
それでは、ヨドバシカメラの実店舗で買い物した場合と、通販サイトであるヨドバシ・ドット・コムの場合をご紹介します。
店舗の場合
ヨドバシカメラの実店舗でのポイント還元率は様々あります。それでは、還元率の高い順からそれぞれ見ていきましょう!
ゴールドポイントカード・プラス 11%{10%+1%(クレジット払いポイント)}
ゴールドポイントカード・プラスで支払うと、10%にクレジット決済ポイントとして1.0%のゴールドポイントがプラスされて、合計11%のポイント還元率になります。
しかし、書籍を買う場合は要注意です。書籍のポイントを3%に固定されており、ゴールドポイントカード・プラスで支払っても、クレジット決済ポイントとして1.0%を足して計4%にしかなりません。
それでも、圧倒的にゴールドポイントカード・プラスで支払った方がポイント還元率は高いです。チャージなどせずとも、利用するだけで11%ものポイントがつくので、特にヨドバシカメラのヘビーユーザーの方は、持っていた方が良いクレジットカードですね!
他社クレジットカード決済時にヨドバシアプリを提示すると10%
ゴールドポイントカード・プラス以外の他社のクレジットカード(アメックス、DC、ダイナース、JCB、UC、UFJニコス、VISA、ニッセンレンライフ、びゅう)で支払った場合、通常ですとポイントが8%しかつかないのですが、「ヨドバシゴールドポイントカード」アプリを提示すると、なんと10%のポイント還元率になるのです。
同時に、クレジットカードの方のポイントも貯められますね!大抵のクレジットカードのポイント還元率は、0.5%から1.0%だと思うので、ヨドバシカメラのゴールドポイントと合わせると、合計10.5~11%のポイントがもらえることになりますね!
現金 10%
レジにてゴールドポイントカードを提示し、現金で支払えば、ゴールドポイントが10%付与されます。
ヨドバシカメラの商品券 10%
各店舗の時計売り場にて販売されているヨドバシカメラの商品券は、1,000円、5,000円、10,000円の3種類があります。
こちらの商品券で買い物をした場合は、ポイント10%です。
ちなみに、商品券は現金のみでしか買うことができない上に、ポイントはもらえません。
デビットカード 10%
J-デビットもまた、ポイント還元率10%です。クレジットカードが作れない方でも持てるので、この高還元率は嬉しいですね!
交通系電子マネー 10%
Suica、PASMO、ICOCA、SUGOCA、Kitaca、nimoca、manaca、TOICA、はやかけんなどの、交通系電子マネーで支払いをすると、10%のポイントがつきます。
それ以外にも、電子マネーへのチャージ分がクレジットカードのポイントとしてつきますね!そして、電子マネーを使った時もポイントが貯まる場合もあるので、その場合はポイント3重取りとなり、大変お得ですね!
楽天Edy 10%
ヨドバシカメラでは、楽天Edyで支払うと10%のポイントがつきます。なおかつ、楽天Edyの方でも、0.5%(200円につき1ポイント)つくので、合計10.5%にもなります。その上、楽天Edyもまた、楽天Edyへのチャージ分がクレジットカードのポイントとしてつくので、合わせると11%くらいになりますね!
楽天Edyが最強かも!
やり方次第では、楽天Edy支払いが一番お得かも知れません!リクルートカードをお持ちの方限定ですが、リクルートカードから楽天Edyへチャージするとポイント11.7%と、NO.1還元率になります!
- リクルートカード(MasterCard、VISA)→楽天Edyへチャージ:1.2%のリクルートポイント
- 楽天Edyで支払い:0.5%の楽天決済ポイント
- ヨドバシカメラ:10%のゴールドポイント
ポイント3重取りで合計11.7%!
ゴールドポイントカード・プラスよりも、0.7%も多くポイントがつくなんて凄すぎます!
しかしながら、リクルートカードの審査は厳しめと評判なので、持てる方にとってはかなりの朗報だと思います。
私の場合は、リクルートカードはまだ審査に通したことはないのですが、楽天カードからの楽天Edyチャージと、楽天1本なので、何かとスムーズだし、ポイントも3重取りの11%なので十分満足しています。
その他のクレジットカード8%
アメックス、DC、ダイナース、JCB、UC、UFJニコス、VISA、ニッセンレンライフ、びゅうなどの他社のクレジットカードで支払うと、ポイント還元率は8%です。
前述したように、アプリをスマホに入れて見せれば、ポイント10%です。
その他の電子マネー 8%
QUICPay、 iD、 PiTaPa(梅田店、京都店のみ)の電子マネーは8%です。
その他の商品券 8%
各カード会社が発行する商品券(アメックス、DC、ダイナース、JCB、UC、UFJニコス、VISA、ニッセンレンライフ、びゅう、JTBナイスギフト)で支払うと、ポイント還元率は8%です。
図書券、図書カード(書籍のみ購入可能)
図書券や図書カードは、当然書籍しか買えませんし、ポイントももらえません。付与対象外です。
ヨドバシ・ドット・コムの場合
ヨドバシカメラの公式通販サイト「ヨドバシ・ドット・コム」では、基本的に商品ページに表示されているポイントが付与されます。
ヨドバシ・ドット・コムでのポイント付与率は、店舗とは違ってきます。どの支払い方法でも、常に10%以上の高還元率です。
- ゴールドポイントカード・プラス 11%
- 他社クレジットカード 10%
- コンビニ払い 10%
- 銀行振込み 10%
- ペイジー 10%
こちらもやはり、クレジットカードのポイントもついた場合は、還元率10%以上は確定ですね!
書籍は、ヨドバシ・ドット・コムで買うべし!
ヨドバシカメラの店舗で、書籍を買う場合、ゴールドポイントカード・プラスでさえ、4%しかポイントがもらえませんが、通販サイトであるヨドバシ・ドット・コムの場合は、ゴールドポイントカード・プラスで決済すると、10%ものポイントがもらえます。
ヨドバシ・ドット・コムでの書籍のポイントは3%なのですが、ゴールドポイントカード・プラスの特典が6%も加算されるので、10%もの還元率となるのです!
ヨドバシ・ドット・コムは、全品送料無料だし、到着も早いので、書籍は、ヨドバシ・ドット・コム+ゴールドポイントカード・プラスで決まりですね!
ヨドバシカメラのポイントを店舗とネットで貯める!まとめ
ヨドバシカメラのゴールドポイントを貯めるには、賢く還元率を見極めることが必要です。
一見、ゴールドポイントカード・プラスの11%が一番お得に見えますが、他社クレジットカード+アプリや、楽天Edyの方が、合計ポイント還元率が高くなることがあるので、可能な方は取り入れてみてください。
いずれにしても、ヨドバシカメラのアプリをスマホにダウンロードしておくと、何かと応用が利くのでお得を味わえます。
ヨドバシカメラのポイント還元率はそれぞれ違うので、高還元率で貯めていって、低還元率の商品に交換するのが、上手な使い方です。