普段使えて当たり前だと思っているものが故障すると動揺しますよね!真っ先に修理に出して、通常通り使えるようにしないと本当に困ってしまいます!保証があるかないかもポイントですね。
本記事では、コジマ電気の修理について詳しくご説明しています。
コジマ電気のパソコン修理について
コジマ電気でパソコンを購入した場合、有料保証で3年の長期保証を付けることができます。修理依頼をする際はまず、保証期間を確認してください。
購入日から1年間はメーカー保証となり、店舗にて持込修理依頼をしてメーカーが修理をします。
購入日から2~3年間はコジマ電気の長期保証となり、店舗にて持込修理依頼をしてコジマ電気かビックカメラが修理をします。(コジマ電気はビックカメラの子会社でビックカメラグループのため)
[ad]
修理の主な流れ(パソコンは持ち込み修理)
修理にかかる時間は故障の内容に寄って異なります。
メーカー保証か長期保証の場合
- コジマ電気かビックカメラの店舗に持ち込む
- 店舗で修理対象店舗を確認して依頼手続き
- 修理完了後、商品を受け取る
保証がない場合
- コジマ電気かビックカメラの店舗に持ち込む(もしくは、各メーカーの問い合わせ窓口に連絡)
- コジマ電気やビックカメラの店舗で修理対象店舗を確認して依頼手続き(もしくは、別途メーカーに依頼手続き)
- 修理完了後、商品を受け取る
持ち込み修理対象の修理品を自宅まで引取りに来てもらい、修理完了後、ご自宅までお届けてほしい場合は「持込修理品引取りお届けサービス」を利用できます。しかし、サービス料・送料として3,000円(税込)がかかります。

コジマ電気のiPhone修理について
コジマ電気は、Apple正規サービスプロバイダです。コジマ電気でiphoneを購入した場合、有料で1年間の全損時交換保証か長期保証が付けられます。
修理依頼をする際はまず、保証期間を確認してください。購入日から1年以内であれば、新品交換保証が受けられます。購入日から2年以内であれば、長期保証が受けられます。長期保証は、メーカー保証の延長として2年目以降もメーカー保証に準じた修理を期間中に何度でも受けられます。コジマ電気かビックカメラが修理をお願いしましょう。
修理の主な流れ(iphoneは持ち込み修理)
修理にかかる時間は故障の内容に寄って異なります。
メーカー保証か長期保証の場合
- 予約をしてコジマ電気かビックカメラの店舗に持ち込む
- 店舗で修理対象店舗を確認後、データのバックアップや「iPhone(iPad/iPod)を探す」の解除など、事前に準備をして依頼手続き
- 修理完了後、商品を受け取る
保証がない場合
- 各メーカーの問い合わせ窓口に連絡(もしくは、予約をしてコジマ電気かビックカメラの店舗に持ち込む)
- 店舗で修理対象店舗を確認後、データのバックアップや「iPhone(iPad/iPod)を探す」の解除など、事前に準備をして依頼手続き(もしくは別途appleに依頼手続き)
- 修理完了後、商品を受け取る
コジマ電気のテレビ修理について
コジマ電気でテレビを購入した場合、無料で保証で5年の長期保証を付けることができます。
修理依頼をする際はまず、保証期間を確認してください。購入日から1年間はメーカー保証となり、各メーカーに修理依頼をしてメーカーが修理をします。購入日から2~5年間はコジマ電気の長期保証となり、店舗にて持込修理依頼をしてコジマ電気かビックカメラが修理をします。
修理の主な流れ(テレビは出張修理)
修理にかかる時間は故障の内容に寄って異なります。
メーカー保証の場合
- 各メーカーの問い合わせ窓口に連絡して修理作業員の訪問日を予約する
- 修理してもらう
長期保証の場合
- 長期保証修理受付センターに連絡して修理作業員の訪問日を予約する
- 修理してもらう
保証がない場合
- 各メーカーの問い合わせ窓口に連絡して修理作業員の訪問日を予約する
- 修理してもらう
コジマ電気の自転車修理について
コジマ電気で自転車の修理を行う場合は、自転車の取り扱店舗で依頼をします。修理内容により、当日~数日修理に時間がかかる場合があります。
修理の主な流れ
修理にかかる時間は自転車の場合、パーツ交換で修理できるものや歪み矯正など当日中に修理できないものもあります。まず、販売員に状況を伝えて確認してもらうことで修理に必要な日数が確認できます。
- 取り扱い店舗の販売員に修理を依頼する
- コジマ電気が修理内容に合わせて修理方法を決める
- コジマ電気が修理する
- 依頼者に商品の受け渡しをする
修理に必要な金額はこちらのサイトで確認ができます。
コジマ電気の修理は持ち込みできる?
ご自身で運べるサイズの修理品は持ち込みで修理依頼が可能です。持ち込み可能な修理品はパソコン、プリンタ、テレビ(小型)、デジタルカメラ、デジタルオーディオプレイヤー、炊飯器など、コジマ指定の回収箱への梱包ができるもののみです。
もし、持ち込みが難しい場合はサービス料・送料3,000円(税込)を支払うと自宅まで取りに来てくれます。
修理に必要なもの
修理を依頼する前に以下、3点をご用意ください。修理の際に必要となります。
- 故障商品本体とリモコンなどの付属品
- メーカー保証書
- コジマ長期保証書
修理の主な流れ
- コジマ電気かビックカメラの店舗に持ち込める商品か確認する
- 店舗で修理対象店舗を確認して依頼手続き
- 修理完了後、商品を受け取る
なお、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、テレビ(大型)などはコジマ指定の回収箱への梱包が不可能なため、出張修理となります。
コジマ電気修理の問い合わせ先
コジマ電気に修理の問い合わせをしたい場合は、電話とメールでセンターに依頼ができます。
電話の場合
電話番号:0120-39-0007
受付は、午前10時 ~ 午後6時の時間帯で年中無休で対応しています。携帯電話でも可能です。電話のつながりやすい時間は水曜日、木曜日の午前11時~12時/午後2時~4時です。イベントやシーズンにより前後します。
コジマのフリー ダイヤルがつながらない
つながらない場合は、お近くのコジマ電気かビックカメラの店舗に行き、修理センターに電話がつながらない旨を伝えて、店舗にて修理センターの予約を取ってもらうと確実です。
メールの場合
メール:ec-support@kojima.net
24時間受付しています。
メールの返信が届かない場合
迷惑メール対策をされている場合、メールが届きません。メール送信前に「kojima.net」のドメインのメールアドレスから受信できるように設定してください。
それでも届かない場合は、セキュリティ設定により自動で「迷惑メールフォルダ」等に振り分けられてしまう場合があります。「迷惑フォルダ」をご確認ください。
他にもメールサーバーの空き容量が足りない、問い合わせのメールアドレスが間違っている場合があります。
コジマ電気の保証書を紛失したら?
コジマ電気の保証書を紛失したら、電話して聞いてみましょう。もしくは、直接店舗へ赴き、なくした旨を伝えましょう。
基本的に、修理には保証書が必要となりますが、万が一なくしたとしてももしかすると保証をきかせてくれるかも知れません。実際の店舗や店員によるところはありますが、一度確認してみましょう。
コジマポイントはコジマネットでも使える!お得なお買い物はこちらから!↓

コジマ電気の修理 まとめ
コジマ電気は、持ち込みでの修理に対応しています。修理を依頼する際は、まず、電話かメールで相談してから店舗へ持っていきましょう。